![]() Procede de preparation de donnees de commande numerique
专利摘要:
公开号:WO1987000652A1 申请号:PCT/JP1986/000382 申请日:1986-07-21 公开日:1987-01-29 发明作者:Kunio Tanaka;Takashi Takegahara;Yasushi Onishi 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] N C データ 作成方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は 自動プロ ダ ラ ミ ン グ装置におけ る N C データ 作成方法にかか り 、 特に予め定め られて い る規則に従つ て生成さ れ る工具移動通路上に干渉物が存在し て いて も 工具を し て該干渉物に 当接し な い よ う にで き る N C デ一 タ 作成方法に関す る 。 [0005] 背景技術 [0006] 第 1 のヱ リ ァ に お け る加工完了後に工具を第 2 の ェ リ ァに移動さ せ、 し か る後該第 2 のヱ リ アで所定の加工を 行 う 場合があ る 。 た と え ば、 第 5 図 ( A ) に示すよ う に 第 1 のヱ リ ア A R 1 で所定の穴種の穴加工を行い、 し か る後第 1 ェ リ ァ A R 1 に お いて用い られた工具を そ の ま ま (工具交換せずに ) 第 2 のヱ リ ア A R 2 に移動さ せて 該第 2 のヱ リ ァ A R 2 に お いて別の穴種の穴加工を行 う 場合で あ る 。 かか る 場合、 第 1 のヱ リ ア A R 1 か ら第 2 のェ リ ァ A R 2 へ工具を移動させな く て はな ら な い。 こ のため、 従来は ア プ ロ ー チ面 A P S の高 さ 方向 ( Z方向) の位置を定めて お き 、 第 1 のヱ リ ア A R 1 に おけ る最後 の穴 H 12 の加工終了後に工具を ア プロ ー チ面 A P S 迄逃 がし 、 し か る後該ア プ ロ ー チ面上を第 2 ヱ リ ア A R 2 の 最初の穴 H21の真上迄移動さ せ、 ついで工具を該最初の 穴に向けて ア プ ロ ー チ さ せて以後第 2 ェ リ ア の穴加工を 行 う も ので あ る 。 尚、 第 5 図 ( A ) において W K は穴加 ェさ れ る ワ ー ク 、 H t t , H 12 · ' は第 1 ェ リ ァ 11 1 に おけ る穴、 H 2 t , H 22 · · は第 2 エ リ アにおけ る穴であ 0 [0007] と こ ろ で 、 第 1 エ リ ア A R 1 と第 2 ヱ リ ア A R 2 のェ 具移動通路上に干渉物が存在する場合があ る 。 た と えば、 第 5 図 ( B ) に示す よ う に ワ ー ク W K の一部が第 1 エ リ ァ A R 1 と第 2 エ リ ア A R 2 間で ア プ ロ ーチ面 A P S を 越えて突出 し てい る場合で あ る 。 かかる場合従来の方法 で工具の移動通路を決定する と 、 工具が第 1 ヱ リ ア A R 1 か ら第 2 ヱ リ ァ A R 2 へ移動す る と き 該突出部に当接 し て し ま う 。 [0008] 以上か ら本発明の目的は、 工具移動通路上に干渉物が あ っ て も 該干渉物に 当接し な い よ う に N C データ を作成 で き る N C データ 作成方法を提供す る こ と で あ る 。 [0009] 本発明の別の目的は、 補助位置入力モ 一 ド に し て お く こ と に よ り 第 1 ェ リ ァ カ ら第 2 ヱ リ ァへの ア プ ロ ー チ用 N C データ の作成に先立つて一旦 N C データ の 自動作成 処理を停止さ せる こ と がで き る N C データ 作成方法を提 供する こ と で あ る 。 [0010] 本発明の更に別の目的は、 補助位置入力モー ドに し て お く こ と に よ り 第 1 エ リ アか ら第 2 エ リ アへのァ プ ロ 一 チ用 N C データ の作成に先立っ て一旦 N C データ の自動 作成処理を停止させ、 しかる後対話的に干渉物 と干渉し な い工具移動通路を設定し て N C データ を作成す る N C データ 作成方法を提供す る こ と であ る 。 発明の開示 [0011] 本発明は第 1 のェ リ ァ におけ る加工完了後に工具を第 2 のヱ リ ア に移動さ せ、 し か る後該第 2 のヱ リ ア で所定 の加工を行わせる N C データ を作成す る 自動プロ ダ ラ ミ ン グ装置の N C データ作成方法で あ る 。 こ の N C データ 作成方法は 、 [0012] 第 1 のヱ リ ァか ら第 2 のヱ リ ァ に工具を移動さ せ る N C データ の作成に際し て補助位置入力モ ー ドが設定 さ れ て い る 力、 ど う かを チ X ッ ク す る ス テ ツ プ と 、 [0013] 補助位置入力モ ー ドでなければ、 ワ ー ク か ら所定の高 さ のア プロ ー チ面上を た ど っ て第 1 のェ リ ァカ > ら第 2 の ェ リ ァ に工具を移動さ せ る N C データ を作成す る ス テ ツ プ と 、 [0014] 補助位置入力モ ー ドで あれば N C データ の 自動作成処 理を一時的に停止さ せ、 し か る後対話的に補助位置を入 力 さ せ、 該入力 さ れた補助位置を介して第 2 のヱ リ ア に 工具を移動さ せる N C データ を作成する ス テ ツ プを有 し て い る 。 [0015] 図面の簡単な説明 [0016] 第 1 図は本発明の概略説明図、 [0017] 第 2 図は本発明を実現す る 自動プ π ダ ラ ミ ン グ装置の 外観斜視図、 [0018] 第 3 図は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置のブ ロ ッ ク 図、 第 4 図は本発明の処理の流れ図、 [0019] 第 5 図は従来方法の説明図で あ る 。 発明を実施する ための最良の形態 第 1 図は本発明の概略説明図であ る 。 図中、 A R 1 は 第 1 エ リ ア 、 A R 2 は第 2 エ リ ア 、 W K は ワ ー ク 、 [0020] は穴、 A P S は ア プ ロ ー チ面、 I F B は干渉物と し て の ワ ー ク の突出部、 PA 1 , PA2は補助位置で あ る 。 [0021] 第 1 のヱ リ ア A R 1 か ら第 2 のヱ リ ア A R 2 に工具を 移動さ せる N C データ の作成に先立っ て現モ 一 ドが補助 位置入力モ ー ドで あ る か ど う かを チ エツ ク す る 。 [0022] そ して 、 補助位置入力モ ー ドでなければ予め定め られ て い る規則に従って 、 換言すれば工具を第 1 エ リ ア [0023] A R 1 の最後の穴 H 12 ( ポ イ ン ト P t ) か ら ア プ ロ ー チ面 A P S ( ポ イ ン ト P2 ) 迄逃がし 、 つ いで ア プロ ー チ面上 を第 1 のエ リ ア A R 1 か ら第 2 のエ リ ア A R 2 の最初の 穴 H21 の真上 ( ポ イ ン ト P3 ) 迄工具を移動さ せ、 し か る 後第 2 ヱ リ ア A R 2 の最初の穴 H21 の近傍 ( ポ イ ン ト P 4 ) ヘ ア プ ロ 一チ さ せ る N C データ を作成す る (第 1 図 ( A ) 参照 ) 。 [0024] 一方、 補助位置入力モ ー ドで あれば第 1 エ リ ア A R 1 か ら第 2 ヱ リ ア A R 2 へ移動す る際に工具が干渉物 (突 出物) I F B に当接し な い よ う に対話的に補助位置 PA 1 , PA2 (第 1 図 ( B ) 参照) を入力す る 。 [0025] し か る後、 該入力 さ れた補助位置 PA 1 , PA2 を介して ( P 1→ PA 1→ PA2→ P4 ) 前記第 2 のヱ リ ア A R 2 にェ 具を移動さ せ る N C データ を作成す る 。 [0026] 以上か ら 、 第 1 エ リ ア A R 1 か ら第 2 エ リ ア A R 2 へ 工具を移動さ せ る N C データ を 自動的に生成し 、 該 N C データ に よ り 工具を移動さ せる と す る と工具が干渉物 I F B に 当接す る場合には 、 N C データ 作成時に補助位置 入力モ ー ドに し て お く 。 こ れに よ り 第 1 エ リ ア A R 1 か 5 ら第 2 ェ リ ァ A R 2 への N C データ の作成に先立って一 旦 N C データ の自動作成処理が停止す る 。 し たが っ て 、 以後対話的に補助位置 PA 1, PA2を入力 し て干渉物 I F B と 干渉し な い工具移動通路を設定す る 。 [0027] 第 2 図は N C デー タ を 自動的に作成す る 自動プ π ダ ラ0 ミ ン グ装置の外観斜視図で あ り 、 本体装置 1 の上面に は プ リ ン タ 2 が設け られ、 前面には C R T デ ィ ス プ レ イ 3 が設け られて い る 。 更に C R T デ ィ ス プ レ イ 3 の前方に は キ ーボ一 ド 4 が設け られ、 キ ーボ一 ド 4 上には文字キ 一、 テ ン キ ー 、 フ ァ ン ク シ ョ ン キ 一 F 1〜 F 8 な ど の キ5 —群 5 が配設 さ れて い る 。 又、 C R T デ ィ ス プ レ イ 3 の 横部に は フ ロ ツ ピーデ ィ ス ク 装置等の磁気記録装置 6 が 配設 さ れて い る 。 尚、 2 a は プ リ ン タ 2 に よ り 打ち 出 さ れた記録紙で あ る 。 [0028] 第 3 図は本発明を実現す る 自動プ π ダ ラ ミ ン グ装置のQ ブ ロ ッ ク 図で あ り 、 第 2 図 と 同一部分には同一符号を付 し て い る 。 第 3 図に お いて本体装置 1 は プ ロ セ ッ サ 1 a 、 R O M l b 、 R A M l c 、 ワ ー キ ン グ メ モ リ I d を有し 、 本体装置 1 、 プ リ ン タ 2 、 C R T デ ィ ス プ レ イ 3 、 キ ー ボー ド 4 、 磁気記録装置 6 はバ ス線 1 1 を介し て相互に5 接銃さ れて い る 。 こ の自動プロ ダ ラ ミ ン グ装置に よ ればデ ィ ス プ レ イ 画 面に その都度設問文が表示さ れ るか ら プロ グ ラ マ はデ ィ ス プ レ イ 画面 と 対話し なが ら必要なデータ を入力で き 、 従って設計図面か ら簡単な操作で穴明け用の N C デー タ [0029] 5 等を作成で き る 。 [0030] 以下第 4 図に示す流れ図を参照し なが ら本発明の N C データ 作成方法を説明する 。 尚、 穴明け用の N C デー タ ( N C テ ー プ) を作成す る も の と す る 。 [0031] さ て 、 自動プロ ダ ラ ミ ン グ の実行に際して 、 穴明け用0 の N C プ ロ グ ラ ム を作成す る た め の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム が記億さ れて い る フ ロ ッ ピー F L (第 3 図参照) を磁気 記録装置 ( フ ロ ッ ピ 一 デ ィ ス ク 装置) 6 に セ ッ ト す る 。 つ い で 、 R O M 1 b に記億さ れて い る ロ ー デ イ ン グ プ ロ グ ラ ム を起動し て シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を R A M I c に言 S5 億す る 。 以上に よ り 、 穴明け用の N C プ ロ グ ラ ム の作成 が可能にな る 。 [0032] (1)処理が進んで穴種入力のス テ ツ プに な る と 、 デ イ ス プ レ イ 画面に ド リ ル穴、 リ ー マ穴、 タ ッ プ穴、 ボ 一 ル穴 等の穴種名称がメ ニ ュ ー番号 と共に表示 さ れ、 かつ穴種Q の設問文が表示さ れる 。 プロ グ ラ マ は該設問に従っ て 、 加工し よ う と す る穴の種類を メ ニュ 一番号でキ 一 ボ一 ド 4 力 > ら入力す る 。 [0033] (2)穴種の入力が終了すれば、 デ ィ ス プ レ イ 画面に穴寸 法の設問文が表示 さ れ る 。 た と えば、 穴種が ド リ ル穴で5 あれば該 ド リ ル穴の形状図 と 共に 、 ド リ ル穴を特定す る ための穴径 0 、 穴深さ L 、 面取 り データ C H の設問文が 表示さ れ る か ら該設問に従って キー ボ一 ドか ら必要な デ ータ を入力す る 。 [0034] (3)穴寸法の入力が終了すればプロ セ ッ サ 1 a は入力 さ 5 れた デー タ と シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム に含 ま れて い る ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル ( R A M I c に記億さ れて し、 る ) を用いて 自動的に ス テ ツ プ(1)で特定さ れた穴種の加工に用い ら れ る工具 と そ の使用順序を決定す る 。 尚、 使用工具の 自動 決定方法は本願の主旨でな いので そ の詳細な説明は省略0 す る 。 し か し 、 そ の詳細は た と え ば特願昭 6 0—1 1 7 2 5 9 号明細書を参照さ れたい。 [0035] た だ し 、 使用工具 と そ の使用順序は プロ グ ラ マ が入力 し て も よ い 。 [0036] (4)使用工具 と そ の使用順序の決定処理が終了すればプ5 ロ セ ッ サ は ス テ ツ プ(1)、 (2)で特定し た穴形状 と 同一形状 を有す る全穴の位置を特定す る ため の設問文を C R T デ イ ス プ レ イ 3 に表示する 。 [0037] こ れに よ り 、 プ ロ グ ラ マ は穴群の配列状態に規則性が あれば該規則性を用いて全穴の位置を入力 し 、 規則性がQ な ければ 1 点づっ入力す る 。 尚、 穴の配列状態に規則性 があ る場合 と は、 た と え ば穴が所定の間隔で格子状に配 列 さ れて い る塲合で あ る 。 [0038] 以上に よ り 、 ワ ーキ ン グ メ モ リ 1 d には第 1 グル ー プ の穴の穴寸法、 使用工具順序、 該第 1 グル ー プを構成す5 る 全穴の位置が記億さ れる 。 (5)つ いで 、 プ ロ セ タ サ 1 a は C R Tデ ィ ス プ レ イ に穴 種名称を メ - ュ 一番号 と 共に表示して次の穴種の入力を 促す。 加工すべき別の穴種が存在すればス テツ プ(1)以降 の処理を繰 り 返す。 こ れに よ り 、 ワ ー キ ン グ メ モ リ 1 d [0039] 5には第 2 グループの穴の穴寸法、 使用工具順序、 該第 2 グル ー プを構成す る全穴の位置が記億さ れる 。 [0040] 以上、 各穴種毎に ス テ ツ プ(1)〜 )の処理を繰 り 返す こ と に よ り 、 ワ ー キ ン グ メ モ リ 1 d に は グル ー プ毎に (穴 種毎に ) 穴の穴寸法、 使用工具順序、 該グル ー プを構成 Qす る全穴の位置が記億さ れ る 。 尚、 各グル ープの穴が存 在す る ェ リ ァ は他の グル ー プの穴が存在す る ェ リ ァ と は 離れて い る も の と す る 。 [0041] (6)加工すべ き 全穴の特定処理が終了すれば各グ ル ー プ に用い られ る工具 ( i = l , 2 , · · · ) 及びそ の使5 用順序を考慮し て全穴加工のための工具使用順序 [0042] 7 →丁2→1→' ' -—T.→T.. → [0043] を決定す る 。 [0044] こ れは 、 あ る グル ー プの穴加工に用い られ る工具は別 のグル ープの穴加工に も 用い られ る場合があ る 力 > ら 、 ェQ 具の使用順序を う ま く 決め る と 工具交換回数が少な く な ' つ て 、 加工時間を短縮する こ と がで き るか らで あ る 。 尚、 かか る 工具使用順序の決定方法について は特願昭 60— 92911号 (国際出願 PCTZJP86Z00206号に対応) 明細 書を参照さ れたい。 [0045] 5 )^上に よ り 工具使用順序を决定すればプロ セツ サ 1 a は 1 — i と す る 。 [0046] (8)ついで、 プ ロ セ タ サ 1 a は第 i 番目 に用 い られ るェ 具 を選択す る工具交換命令 ( T コ ー ド ) を作成す る 。 [0047] (9) し か る後、 第 i 工具 を使用す る 1 つ の グル ー プを [0048] 5検索し 、 該グル ー プの全穴位置に順次第 i 工具を位置決 め し て穴加工す る N C データ を作成す る 。 [0049] (10) 1 つの グル ー プに関し て第 i 工具 T , を用い た穴加工 の N C データ の作成が終了すればプロ セツ サ は該第 i ェ 具 T i を用い る 別のグル ー プが存在す る 力 ど う かを チ エツQ ク す る 。 [0050] (11)存在し な け れば全工具について N C デー タ の作成処 理が終了 し た力 ど う かを チ ヱツ ク し 、 終了 し て いれば N C デー タ 作成処理が終る 。 [0051] (12}—方、 全工具について N C データ の作成処理が終了 5 し て い な け ればプ ロ セ ッ サ は [0052] i + l→i [0053] に よ り i を 1 歩進し 、 ス テ ッ プ(8)以降の処理を繰 り 返す。 [0054] ( 一方、 ス テ ツ プ (10)に お いて第 i 工具 T ; を使用す る 別 のグル ー プが存在すれば補助位置入力モ ー ドに あ る か ど0 う か を チ ェ ッ ク す る 。 [0055] 尚、 補助入力モ ー ドにす る に は所定のフ ァ ン ク シ ョ ン キ ー (た と え ば第 2 図のフ ァ ン ク シ ョ ン キ ー F 5 ) を用 い る 。 すな わち、 フ ァ ン ク シ ョ ン キ 一 F 5 は ラ ン プ付き の ロ ッ ク キ 一で あ る か ら補助位置入力モ ー ド に し た い塲5合に は抻圧状態に し て お き ( ラ ン プ点灯) 、 補助位置入 力モ ー ドを解除し たい場合には該抻圧状態を解除してお [0056] (14)補助位置入力モ ー ドでなければプロ セ タ サ 1 a は 第 i 工具を現在位置 P t (第 1 図 ( A ) 参照) か ら ァ プ口 —チ面 A P S ( ポ イ ン ト P 2 ) 迄早送 り で逃がし 、 ついで 第 i 工具を し て該ア プロ ーチ面上を前記別のグル ー プの 最初の穴 H 2 1 の真上 ( ポ イ ン ト P 3 ) 迄早送 り で移動さ せ し かる後第 i 工具を ボ イ ン ト P 4へア プロ ーチ さ せる N C デ ー タ を作成す る 。 尚、 ア プ ロ ー チ面 A P S は ワ ー ク 面 か ら所定の高さ Z Hの位置に設定さ れて い る 。 [0057] • · ' ア プ ロ ー チ用 N C デ ー タ 作成処理 そ し て 、 ア プロ ーチ用の N C デー タ 作成処理が終了す れば以後ス テ ツ プ(9)以降の処理を繰 り 返す。 [0058] (1 一方、 ス テ ツ プ( に おいて補助位置入力モ ー ドで あ ればプロ セ ッ サ 1 a は補助位置を入力す る か ど う かの設 問文を C R T デ ィ ス プ レ イ 3 に表示す る 。 [0059] (1 プロ グ ラ マ力 Sキ ー ボー ド 4 上の N L キ ー (二 ユ ー ラ イ ン キ 一 ) 5 a (第 2 図) を押圧し て補助位置を入力 し な い 旨を宣言すればプ ロ セ ッ サ 1 a は ス テ ク プ(14)以降の 処理を繰 り 返す。 [0060] (1 )し か し 、 プロ グ ラ マが数値 1 キ 一 5 b と N L キ ー 5 a を連続し て押圧し て補助位置を入力する 旨を宣言す る と プ ロ セ ッ サ 1 a は C R T デ ィ ス プ レ イ 3 に補助位置の 三次元座標値 X , Υ , Z 及び該補助位置への移動速度 F の設問文を表示す る 。 従っ て 、 プロ グ ラ マは該設閼文に し たがって順次補助位 g PA 1 (第 1 図 ( B ) 参照) の各 軸の座標値や速度を入力す る 。 [0061] ^補助位置 PA 1 に関す る位置座標値及び移動速度の入 力が終了すればプロ セ ッ サ 1 a は現在位置 (た と えばポ イ ン ト P t ) か ら該補助位置 PA 1に工具を位置決めす る N c データ を作成し 、 し か る後ス テ ッ プ(15)へ飛び次の補助 位置を入力す る か ど う かの設問文を表示し 、 以降の処理 を繰 り 返す。 尚、 第 1 図 ( B ) の場合に は以後第 2 の補 助位置 PA2の座標値 と 移動速度が同様に特定さ れ、 第 i 工具 を第 1 補助位置 PA 1か ら該第 2 補助位置 PA2 に位 置決めす る N C デー タ が作成さ れ る 。 そ し て 、 第(14)ス テ ッ プで工具を第 2 補助位置 PA 2か ら ボ イ ン ト P 4ヘア プロ —チ さ せ る ア プ ロ ーチ データ が作成 さ れ る 。 [0062] 尚、 以上では本発明を穴加工用 N C デー タ 作成に適用 し た場合につ いて説明 し たが本発明は穴加工に限る も の では な い。 [0063] 以上本発明に よ れば、 第 1 のエ リ ア力 > ら第 2 のエ リ ア に工具を移動さ せ る N C データ の作成に際し て補助位置 入力モ ー ドが設定さ れて い る か ど う かを チ X ジ ク し 、 補 助位置入力モ ー ドでなければ予め定め られて い る規則に 従っ て第 1 のヱ リ ァカ > ら第 2 のヱ リ ァ に工具を移動 さ せ る N C データ を 自動的に作成し 、 補助位置入力モ ー ドで あれば対話的に入力 さ れた補助位置を介し て前記第 2 の ェ リ ァ に工具を移動さ せ る N C データ を作成す る よ う に 構成し たか ら 、 自動的に作成し た N C データ に基づいて - - 第 1 のエ リ ア A R 1 か ら第 2 のヱ リ ア A R 2 へェ具を移 動さ せる と 工具が干渉物に当接す る場合には、 補助位置 入力モー ドに してお く こ と に よ り 第 1 エ リ アか ら第 2 ェ リ ァへのア プロ ーチ用 N C データ の作成に先立って一旦 N C データ の自動作成処理を停止さ せ、 し か る後対話的 に干渉物 と 干渉し な い工具移動通路を設定す る こ と がで さ る o
权利要求:
Claims 請求の範囲 1 * 第 1 のヱ リ ア に お け る加工完了後に工具を第 2 の ェ リ ア に移動さ せ、 し か る後該第 2 のヱ リ アで所定の加工 を行わせ る N C データ を作成す る 自動プロ ダ ラ ミ ン グ装 置の N C データ 作成方法に おいて 、 第 1 のヱ リ ァカ ら第 2 のヱ リ ァ に工具を移動さ せ る N C データ の作成に際して補助位置入力モ ー ドが設定さ れ て い る か ど う かを チ エツ ク す る第 1 ス テ ツ プ、 補助位置入力モ ー ドで な け れば予め定め られて い る規 則に従っ て第 1 のヱ リ ァ力 ら第 2 のヱ リ ァ に工具を移動 さ せ る N C デ ー タ を作成す る第 2 ス テ ッ プ、 補助位置入力モ ー ドで あれば入力 さ れた補助位置を 介 し て前記第 2 のヱ リ ア に工具を移動 さ せ る N C デー タ を 作成す る 第 3 ス テ ツ プを有す る こ と を特徵 と す る N C デ ー タ 作成方法。 2 · 前記第 2 ス テ ツ プは 、 第 1 ヱ リ ア の終点 と 第 2 ヱ リ ァ の始点 と 前記規則を用 いて工具を第 1 ェ リ ァ か ら第 2 ェ リ ァ に移動 さ せ る N C データ を作成す る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の N C データ 作成方法。 3 ♦ 前記予め定め られて い る規則は第 1 ヱ リ アか ら第 2 エ リ アへの工具通路を特定す る ため の規則で あ り 、 該ェ 具通路は ワ ー ク 面か ら所定の高さ のア プ ロ ーチ面上を た ど っ て第 1 ヱ リ アか ら第 2 ヱ リ ァへ工具を移動さ せ る 通 路を含んで い る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 2 項記載 の N C デー タ 作成方法。 W° 87/00652 - Ik - PCT/JP86/00382 4 . 前記工具通路は、 第 1 エ リ アの終点か ら ア プ ロ ーチ 面上の第 1 ボ イ ン ト 迄の第 1 通路と 、 第 1 ボ イ ン ト カ ら ア プロ ーチ面上の第 2 ポ イ ン ト迄の第 2 通路 と 、 第 2 ポ ィ ン ト か ら第 2 ヱ リ ァ の始点迄の第 3 通路で構成さ れて 5 い る こ と を特徵と す る請求の範囲第 3 項記載の N C デ 一 タ 作成方法。 5 , 自動プロ グ ラ ミ ン グ装置のキ ーボー ド上に設け た フ ァ ン ク ショ ン キ ーを用いて補助位置入力モ ー ドを設定す る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の N C デ ー タ0 作成方法。 6 . 前記第 3 ス テ ツ プは補助位置を入力す る か、 入力 し な いかを指示す る ス テ ツ プ と 、 補助位置を入力 し な い場合に は 、 前記規則に従っ てェ 具を第 1 ヱ リ アか ら第 2 ヱ リ ア に移動さ せる N C デー タ5 を作成す る ス テ ツ プを有す る こ と を特徵 と す る請求の範 囲第 2 項記載の N C デ ー タ 作成方法。 7 , 前記第 3 ス テ ツ プは 、 補助位置を入力す る場合に は 対話的に補助位置を入力す る ス テ ツ プ と 、 入力 さ れた補助位置を介して工具を第 2 X. リ ア の始点0 に移動さ せ る N C デー タ を作成す る ス テ ツ プを有する こ と を特徵 と す る請求の範囲第 6 項記載の N C データ 作成 方法。 5
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0089561B1|1990-06-13|Machine tool numerical controller with an interference checking function US4531182A|1985-07-23|Machine control system operating from remote commands US4521860A|1985-06-04|Methods of entering machining information and display therefor in a numerically controlled machine tool EP0177164B1|1991-01-02|Method and apparatus for producing numerical control programmes KR880002554B1|1988-11-29|수치 제어 가공방법 US4310878A|1982-01-12|Digital feedback control system US4757461A|1988-07-12|Process for graphically representing a structure US4587608A|1986-05-06|Method of automatically creating numerical control data in one of a plurality of data formats JP2691613B2|1997-12-17|Cad/cam装置 EP1186976B1|2005-06-29|NC machining simulation apparatus DE3507614C2|1988-07-21| EP0213531B1|1990-01-31|Automatic programming system for numerical control program used in cutting machine tool CN100557536C|2009-11-04|多工位数控雕刻专用控制系统 KR850000328B1|1985-03-20|수치 제어방법 JP2005513665A|2005-05-12|Step−nc用のパートプログラム自動生成方法 EP0246422B1|1994-08-31|Vorrichtung zur Gewinnung von Werkstückkonturen US4835700A|1989-05-30|Numerical control data creation method EP0078856B2|1996-12-18|Numerical control device DE3226448C2|1987-07-02| US20020031019A1|2002-03-14|Automatic programming and simulation apparatus US4926311A|1990-05-15|Part profile input method KR930001910B1|1993-03-20|공구 충돌 방지방법 KR19980085571A|1998-12-05|공정 제어 알고리즘 생성 방법 WO1982003704A1|1982-10-28|Dispositif de commande numerique US5465215A|1995-11-07|Numerical control method and apparatus
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0231389A4|1989-08-16| KR880700341A|1988-02-22| JPS6222107A|1987-01-30| US4799143A|1989-01-17| KR910003686B1|1991-06-08| EP0231389A1|1987-08-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-01-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1987-01-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1987-03-20| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986904396 Country of ref document: EP | 1987-08-12| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986904396 Country of ref document: EP | 1992-09-01| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1986904396 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP60/161574||1985-07-22|| JP60161574A|JPS6222107A|1985-07-22|1985-07-22|Nc data preparing method|KR8770251A| KR910003686B1|1985-07-22|1987-03-20|Method composing nc data| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|